本文へスキップ

TEL&FAX. 0853-66-0034

〒691-0021 島根県出雲市奥宇賀町854

出雲市立 光 中学校         

教育活動educatinal activity


特色ある教育活動(別ページで紹介 下記行事をクリックしてください)


☆炊飯遠足

☆夏季学習講座

☆地域貢献活動

☆週直・挨拶活動

☆オープンスクール





中国大会で金賞

 24年度の吹奏楽コンクール中国大会小編成の部での銅賞、25年度のアンサンブルコンクール管打八重奏中国大会の金賞につづいて、平成26年度は中国大会小編成の部で念願の金賞を受賞しました。
 今年は光中の吹奏楽部として最後の出場となります。県内、県外のみなさんの心に出雲市立光中学校の名前を刻んでもらおうと、13名の部員が心を一つにして練習してきました。その思いが曲にのり伝わったのだと思います。  

                   (平成26年度)

光フェスティバルファイナル ー文化部門ー

 9月13日(土)に本校では最後となる学園祭「光フェスティバルファイナル」の1日目「文化祭」を開催しました。ステージでは全校生徒によるアート作品の披露から始まり、少年の主張、各学年の合唱発表に続き、各学年のパフォーマンスが行われました。今年は伝統を受け継ぐ唐川神楽があり、吹奏楽部の演奏と続き、全校合唱「大切なもの」、参加者全員の「校歌」の大合唱でフィナーレを迎えました。展示では各教科などの生徒作品とともに保護者の写真作品や地域の方の作品に加えて、これまでの先輩方が受賞されてきた数々の賞状やトロフィーも展示されました。
 当日は地域の方や、保護者の皆様にたくさん来ていただき、文化祭を盛り上げていただきました。ありがとうございました。  (平成26年度)

      

      

      


光フェスティバルファイナル ー体育部門ー

 文化祭の翌14日(日)、光フェスティバルファイナルの後半「体育祭」を開催しました。生徒は選手として、役員として一人ひとりが懸命に競技や運営に励み、誰一人手を抜くことなく精一杯のパフォーマンスで体育祭を盛り上げました。光中学校最後の体育祭なので、特に3年生のかける思いは強く、1・2年生もよくそれに応えて最後にふさわしい充実した体育祭となりました。応援に来ていただいた関係の皆様にも参加を頂き、体育祭を盛り上げていただきましたことに心よりお礼申し上げます。
 体育祭の終わった後は、PTAの主催で「クイズ大会」「豚汁おにぎりタイム」「花火大会」も行われました。このイベントは最後のフェスティバルを盛り上げようと保護者の皆様の企画で開催・運営されましたが、地域の多くの皆様のご厚志とご参加もいただきました。おかげさまで、これまでご支援をいただいた地域の皆様とともに最後のフェスティバルを楽しむことができました。ありがとうございました。   (平成26年度)

      

      

       

光フェスティバルファイナル さよなら花火大会

 本校PTA主催で行われた「光中学校さよなら花火大会」は地域の方のご厚志もありましたので、地域の方々もお招きして豚汁やゲームショーなど楽しいイベントも併せて行われました。(平成26年度)

      

      



職場体験学習

 7月9日より3日間、3年生は地元のさまざまな職種の職場へ体験学習にでかけました。事務、販売、営業、福祉、医療、メディア、公共など、自分が興味のある職業を体験します。生徒を受け入れていただける事業所に限られているので希望通りとはいきませんが、仕事を任されたときの重責と仕事を終えたときの達成感は、どの職業にも共通しています。ほとんどの職場が一人だけの体験生ですから緊張感が高く、どの職場でも中学生にとっては貴重な体験となったと思います。ご多忙の中、ご協力いただいた各事業所の皆様に改めてお礼申しあげます。ありがとうございました。   (平成26年度)

                

       


三瓶宿泊研修

 5月初旬、北浜小・鰐淵小・西田小の3校から集まった1年生がお互いのことをよく知り、仲間づくりをする場として、三瓶青少年交流の家で1泊2日の宿泊研修をしました。昨年は両日とも雨でしたが、今年は晴天に恵まれ、三瓶登山や天体観測、野外炊飯などの研修を計画通りに行うことができました。  (平成26年度)

        

        



修学旅行

 10月29日より3日間、2年生は東京への修学旅行を行いました。東京ディズニーランドやスカイツリー、国会議事堂やアメ横、科学博物館など主だった見学地を楽しみました。班別自主研修では、思いがけないハプニングをみんなの力で乗り越えながら進めていくところに楽しさがあるのですが、浅草や渋谷、秋葉原、代々木、汐留、原宿など、それぞれの見学地を巡り、光中学校の思い出づくりとしての修学旅行を十分に満喫しました。     

         

         
 
                                            (平成26年度)


ミュージカル「星の王子さま」

 文化庁選定の派遣事業芸術団体「風」によるミュージカル「星の王子さま」を体験しました。このミュージカルは俳優といっしょに歌うことのできる参加型ミュージカルで、ステージ上で合唱したり吹奏楽部が演奏したりしました。また、ステージ下でも北浜小学校や鰐淵小学校の児童とともに王子といっしょに歌ったり呼びかけたりもしました。観客と演者が一体となった感動的なミュージカルになりました。このほかにも、スタッフの方といっしょになって片づけをするなど、ふだん味わえない貴重な体験となりました。
(平成25年度)

    



同和教育研究発表会

 昨年度より本校校区の北浜地区が指定を受けた同和教育研究事業の学校研修部として、北浜小学校と塩津小学校とともに人権・同和教育実践の共同研究をしてきました。12月1日に2年間の実践発表会があり、本校では全学年の道徳授業を公開しました。また、北浜小学校を会場とした全体会では歌手で作曲家の「ちひろ」さんを講師に金子みすゞさんの詩から万物へ向ける愛情について歌を交えたお話を聴講しました。    (平成24年度)

     



人権集会

 今年度は第1部がDVD「ほんとの空」を視聴したあと、学年混合の5人のグループに分かれて内容について意見を出し合いました。登場人物の問題点や気づき、自分たちの振り返りなど、3年生が進行役になってグループで意見を集約して行きました。その後、全体の場でそれぞれの意見を発表しました。第2部は「人との上手な関わり方」について各学年から代表2名がパネリストとなり、みんなの前でディスカッションをしました。     (平成26年度)
        



保育実習

 家庭科の授業単元に保育実習があります。本校は鰐淵保育所にご協力いただき実習を行いました。実習をしたのは2年生。事前に園児のための遊び道具を考え、制作してから当日を迎えました。自分の道具で遊んでくれるのか心配でしたが、お兄さんやお姉さんがいっしょに遊んでくれることがうれしかったようで、園児はおおはしゃぎ。生徒も面倒見のよいお兄さんお姉さんとなりました。    (平成24年度)

     


福祉体験学習

 2年生の総合的な学習の時間で「福祉」について体験を通した学習をします。主な内容はアイマスク体験、車椅子体験、高齢者疑似体験、職場訪問体験を通して介助の方法やバリアフリーなど「福祉」について学習をしていきます。先日は車椅子体験学習と高齢者疑似体験をしました。また、楽舎・ハートキュアひらた・万田の郷デイサービスセンターで高齢者の介助体験・交流を通して高齢者福祉について学びました。   (平成26年度)

      

      



韓国中学生交流会

 出雲市が行っている韓国巨済(コジェ)市との交流事業の一つとして、巨済市の中学2年生13名が本校を訪れました。交流会1部では日本の中学校生活や学校行事、部活動について全校生徒で紹介しました。2部では同じ2年生が日本の昔の遊びであるけん玉や竹とんぼ、こま、折り紙、紙飛行機やシリトリ遊びなどをして交流を深めました。短い時間で片言の会話をしながらの交流でしたが互いにフレンドリーな雰囲気で和やかなうちに進み、給食をともにした後はお互いに別れを惜しむほどになりました。  (平成24年度)

    

    


環境学習

 1年生の総合的な学習の時間では「環境学習」の一貫として、海岸のゴミ調査と道路のゴミ拾い、また、再生可能エネルギーについての学習と学校近くで稼動を始めた太陽光発電施設の見学学習をしました。 (平成25年度)

       

      

    





生徒会活動Student Government

スローガン

 

 結(つながれ) 〜一人の力をみんなの力に〜
      ・自分で考え、動く光中
     ・自分の意思を伝えられる光中

 このスローガンは、全校の一人ひとりが自分で考え、行動することで全校生徒が結(つながる)ことを願って考えました。さらに、自分の意思を伝えることで改善点などが見つかりよりよい中学校になることもねらっています。最後の一年をみんなの力を合わせてがんばっていきましょう。
                                   (平成26年度生徒会長)


光フェスティバル スローガン


           光繋(きずな)

      
○ 一人ひとりが主人公となり、光り輝くような発表をする。
        ○ 学年や周囲の人々との繋がりや絆を意識した発表内容とする。
                                      (平成26年度)



主な生徒会活動

炊飯遠足

 毎年5月に全校で遠足を行っています。朝、垂水海岸に集合し、徒歩で海岸沿いのアップダウンの道を乗り越え、猪目海岸へ行きます。到着したら、すぐに炊飯の準備開始です。かまどをつくり、火を焚いて、各班のメニューづくりにとりかかります。火がなかなかつかなかったり、飯ごうのご飯が焦げてしまったり、つくりすぎて食べ切れなかったりと、いろいろなことがありますが、みんなで楽しくしゃべりながらのご飯づくりは最高です。
 

夏季学習講座

 光中では、夏休みに、中学生が先生になって各地区の小学生に勉強を教える「夏季学習講座」を行っています。今年度は7月下旬から8月上旬に行います。場所は地区のコミュニティセンターなどを借りています。小学生は1年生から6年生まで参加するため、取り組む勉強の内容もさまざまです。毎年、「どうやって教えようか」「わかりやすく説明するには?」と中学生は頭を悩ませながらの学習会ですが、みんなよく知っている自分の地域の小学生なので、和気あいあいとした雰囲気で学習をしています。

地域貢献

 全校生徒によって地区ごとに貢献活動をしています。各地区の皆さんと連絡しながらそれぞれ、日頃からお世話になっている地域の皆さんに喜んでもらえるような活動をしました。主に夏休みを中心として、海岸清掃やお年寄りの方の掃除手伝い、ふれあいサロンでの交流、お祭りのスタッフなどをしました。どの地域でも感謝の言葉をいただいてやりがいがありました。



光フェスティバル

 例年、9月に文化祭と体育祭を行っています。この2つを合わせて「光フェスティバル」といいます。今年度は全校生徒が2色に分かれて、体育祭の競技や応援に取り組みます。
 文化祭では毎年、各学年の合唱コンクールを行っています。今年度は全校生徒がステージまたは展示に参加することになっています。

全校給食

 1学期に引き続き2回目の全校給食をしました。全校を学年混合のグループに分けて、グループごとに楽しい会話をしながら食事をします。今回は関心のある話題ごとにグループ分けしました。ゆるキャラやスポーツなどの話題で盛り上がっていました。
             

人権集会

 全校生徒による人権に関わるさまざまな問題について学びあう学習会です。本年度は「いじめ」について全員で話し合いました。事前アンケートから「いじめはなぜ起こるのか」「いじめをなくすためにはどうしたらよいのか」を中心議題にして、異学年グループのなかでそれぞれ自分の考えを出し合いながら検討しました。さまざまな考えが出されましたが、それぞれが貴重な意見として大切にされ、グループ発表のときに披露されました。
                                          (平成25年度)

      

  



生徒総会(前期まとめ)

 3年生が主体となって活動した前期が終わり、前期を総まとめする総会を開催しました。生徒会長の挨拶の要約です。
「思えばこの三つの学年の最初の出会いは一日入学の『ミニ光フェスティバル』でした。6年生だったみなさんはまだ私服で子どもっぽかったけど、生徒会を任せられて間もなかった僕は、これなら24年度の生徒会はうまくいく!と確信しました。未熟な僕たちの企画や運営でしたが、みなさんは楽しく盛り上げてくれました。59人が力を合わせて取り組んだ行事はすべて大成功に終わり、毎日の活動に対しても心を込めて取り組むことができました。僕は光中学校の生徒会長であったことを誇りに思います。ありがとうございました。」

          

出雲市立光中学校

〒691-0021
島根県出雲市奥宇賀町854