学校経営
校訓 |
---|
すすんで なかよく たくましく |
学校教育目標 |
ふるさとを愛し人を愛し 自ら学び たくましく生きる 神西っ子の育成 |
学校経営の基本方針 |
謙虚さと真心とリスペクトの気持ちをもって児童・保護者・地域・同僚に接し、全教職員が協働体制で、児童一人一人の自己肯定感(自信)を高める指導を行いながら「生きる力」を育む教育を推進する。 |
めざす学校像・子供像・教職員像 家庭・地域とともに |
◆めざす学校像 ○明るく活気に満ちた学校 ○一人一人を大切にする学校 ○家庭や地域とともに歩む学校 ◆めざす子供像 ○すすんで学び合う子(考えを持つ子・伝え合って解決する子) ○なかよく助け合う子(自他を大切にする子) ○心身ともに健康でたくましい子(粘り強い子・挑戦する子) |
具体的施策 |
---|
(1)すすんで学び合う子 ①学習規律の徹底・学習のねらいの明確化・課題提示と評価を工夫した授業を展開する。 ②学習のめあてと振り返りを意識した授業を展開する。 ③考えを伝え合う対話の場面や書く活動を意図的に取り入れ、「見方・考え方」を働かせた学習活動を展開する。 ④学校図書館やICTの活用、授業のユニバーサルデザイン化による、分かり易い授業を実施する。 ⑤神西コミュニティセンター等、関係機関との連携・調整の推進により、神西の「ひと・もの・こと」を積極的に活用し、神西のよさを知り、ふるさとに貢献しようとする児童の育成を図る。 (2)なかよく助け合う子 ①教科学習、学級活動、縦割り班活動、児童会活動等、様々な集団での活動の機会を通し、お互いの思いや立場を大切にし、互いに認め合い、励まし合い、助け合う心情を醸成する。 ②相手意識を持ち、日常生活を高めようとする態度(ふるまい向上)を育成する。 ③考え議論する道徳の授業を中心とした道徳教育の充実により、規範意識や道徳的実践力の育成に努める。 ④一人一人が活躍する場を設定し、励まし、ほめることにより自己有用感を高める。 ⑤共感的な児童理解と人権尊重を基調とした生徒指導により、一人一人の自己受容の力を高めるとともに、自他の存在を大切にし、多様性を尊重する教育を充実する。 ⑥通級指導教室の個に応じた指導、特別支援学級と通常学級の交流、各学級と出雲養護学校小学部との交流等、各種交流学習を充実する。 (3)たくましい子 ①体育の授業や食育の充実、全校で運動に親しんだり、体を積極的に動かしたりする時と場を設けることにより、心身の健康づくり、体力づくりを推進する。 ②「げんきもりもりチャレンジカード」の活用や学級活動、保健指導により、健康な生活リズムの定着・メディアとの共生と意識啓発を図る。 ③児童自らが危険を回避したり、自分で考え判断して適切な行動をとったりできるよう安全教育の充実を図る。 ④特別活動の充実により、挑戦する力、やり抜く力を育てる。 |