出雲少年少女発明クラブは、昭和59年(1984年)に社団法人発明協会から開設認可を受け、全国で57番目に発足したクラブです。
活動場所は出雲科学館で、月2回の創作活動を通じてアイデアを実現する喜びを体感し、創造性豊かな人間形成を目指して活動しています。
工作好きな子どもたちがいろいろな学校や学年の友だちと一緒に楽しく創作活動に取り組んでいます。
クラブの主な活動は、次に掲げるものです。
1.ものづくりの基本となる工作、創作活動
2.科学実験活動
3.各種コンテストへの出品
4.地元各種企業の工場見学及び展示場、博物館等の見学
5.外部の指導者による講座開設
6.その他、運営委員会が適当と認めるもの
原則として、毎月第3・4土曜日の活動とします。 夏休み期間中や活動内容によって活動日時が変更になる場合があります。 工作等の作業状況(掃除指導を含む)によっては終了時間が延長になる場合があります。
日時
令和4(2022)年
4月16日(土)、23日(土)、5月14日(土) 、21日(土)、6月18日(土)、25日(土)、7月18日(月・祝)、23日(土)、8月12日(金)、9月3日(土)、10日(土)、10月22日(土)、29日(土)、11月19日(土)、26日(土)、12月17日(土)、24日(土)、1月21日(土)、28日(土)、2月18日(土)、25日(土)
基礎クラス 10:00から12:00
応用クラス 13:30から16:00
令和4(2022)年度の活動予定は近日中に更新します。
新学年が小学4年生から中学3年生(1年間継続して参加ができる人)
基礎クラス:原則小学4年生から6年生(6年生は新規の方が対象。2年目以降は応用クラスになります。)
応用クラス:原則小学6年生(継続2年目)、中学生
※新規入会希望者数、及び指導員の配置状況等によっては、この限りではありません。
年会費:3,000円 令和4(2022)年4月16日(土) 開講式の日にご持参ください。
令和4年度の募集は終了しました。
※一部のスマートフォンをご利用の場合、横スクロールで全体をご覧いただけます。
開催日 |
活動内容 |
|
基礎クラス 10:00から12:00 |
応用クラス 13:30から16:00 |
|
4月17日 |
開講式/紙工作 |
開講式/紙工作 |
4月24日 |
方眼紙タワーチャレンジ |
方眼紙タワーチャレンジ |
5月22日 |
発明ロボコン(1) |
発明ロボコン(1) |
5月29日 |
発明ロボコン(2) |
発明ロボコン(2) |
6月19日 |
金属鋳造 |
金属鋳造 |
6月26日 |
ペットボトルロケット(1) |
ペットボトルロケット(1) |
7月17日 |
ペットボトルロケット(2) |
ペットボトルロケット(2) |
7月24日 |
ペットボトルロケット(3) |
ペットボトルロケット(3) |
8月下旬 |
工作室開放日 |
工作室開放日 |
9月4日 |
電子工作(1) |
電子工作(1) |
9月11日 |
電子工作(2) |
電子工作(2) |
10月16日 |
糸鋸工作(1) |
糸鋸工作(1) |
10月23日 |
糸鋸工作(2) |
糸鋸工作(2) |
11月13日 |
ゴムワン(1) |
ゴムワン(1) |
11月20日 |
ゴムワン(2) |
ゴムワン(2) |
12月18日 |
竹とんぼ |
竹とんぼ |
12月25日 |
卒業工作 |
卒業工作 |
1月15日 |
卒業工作 |
卒業工作 |
1月22日 |
卒業工作 |
卒業工作 |
2月19日 |
卒業工作 |
卒業工作 |
2月26日 |
作品発表会 |
作品発表会 |
輪ゴム3本を動力としたゴム・ワン カーを作ります。
より真っ直ぐ遠くまで走らせるためにはどうすべきかを考えながら工作します。
グループでピタゴラ装置を製作します。最後は他のクラブ員や指導員に自慢の作品を紹介します。