HOME / 理科学習 / 理科学習について

理科学習について

理科学習の目的

科学館理科学習は、市内の小中学校の児童生徒が理科学習の一貫として、高度な装置や機器・材料を使って独創的な実験や体験学習を行い、理科の基礎・基本から高次にわたる児童生徒の独創性豊かな学習能力・学習意欲の向上を目指します。

そこで、理科学習の目的は、「自然に親しみ(自然の事物・現象に関わり)、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、 自然の事物・現象についての問題を科学的に解決する(自然の事物・現象を科学的に探究する)ために必要な資質・能力を育成することを目指す。」という学習指導要領の趣旨に基づき、次のように設定しました。

  1.  大型映像システムや高度な観察実験装置を使って、ふだん見たり接したりする機会の少ない自然の事物・現象に触れ、知的好奇心を高める。(1時間目:サイエンスホール)
  2.  豊富な実験器具や材料を使って、一人一人が見通しをもって観察や実験などを行い、問題解決の能力を養う。(2・3時間目:実習・実験室)
  3.  観察や実験の結果から自分なりの考えや自然の法則性を導き、科学的な見方や考え方を育むとともに創造性を高める。

授業風景 小学校

小3 風やゴムのはたらき

1時間目
風やゴムで何ができるかな

風やゴムにはどんなはたらきがあるのかな。風やゴムのはたらきで物が動く様子を見てみましょう。

2・3時間目
風カーを走らせよう

帆に風を受けて動く車を作って実験します。風の強さを変えると車の動く距離はどうなるのかな。

小4 月や星の見え方

1時間目
宇宙へ

宇宙船出雲号で惑星探検の旅へ出かけましょう。出雲市の子どもたちに宇宙飛行士からのメッセージも届きます。

2・3時間目
星空を観察しよう

出雲市で観察できる星空をプラネタリウムで観ます。星はどのように動くのでしょう。ガリレオ式望遠鏡も作ります。

小4 水のすがたと温度

1時間目
水を熱すると?

水を熱したときの様子を観察します。さらに、いろいろな物が固体、液体、気体へとすがたを変える様子も見てみましょう。

2・3時間目
水を冷やすと?

水を冷やしたときの様子を観察します。水は何℃で氷になるのかな。

小5 魚のたんじょう

1・2時間目
メダカの卵の中には・・・

メダカの卵を顕微鏡で観察します。メダカはどのように変化して生まれてくるのかな。

3時間目
水中の生き物を見てみよう

メダカのえさとなる水中の小さな生き物は、どんな形?どんな色?どんな動きをする?いろいろな生き物を見てみましょう。

小5 流れる水のはたらき

1時間目
流れる水のはたらきは?

斐伊川を源流から下流まで上空から見てみよう。流れる水にはどんなはたらきがあるのかな。

2・3時間目
川を作って実験!

流れる水の侵食するはたらきが大きくなるのはどんなときだろう。流水実験装置で川を作って実験します。

小5 ふりこのきまり

1時間目
ふりこって?

ブランコもメトロノームもふりこの仲間?ふりこって何だろう。

2・3時間目
ふりこで実験

ふりこが一往復する時間に関係するのはどの条件だろう。二人一組で実験をして確かめます。

小6 物の燃え方と空気

1時間目
物が燃える条件は?

物が燃えるには何が必要なのかな?物が燃えるときに必要な条件を考えます。

2・3時間目
物を燃やすはたらきのある気体は?

物を燃やすはたらきのある気体はどの気体?実験をして調べます。さらに物を燃やして、それぞれの燃える様子を観察します。

小6 電気と私たちのくらし

1時間目
電気をつくろう

電気をつくるにはどんな方法があるのだろう。自転車発電で電気製品を動かすことができるかな。

2・3時間目
電気を効率的に使うくふうを調べよう

プログラミングを体験しながら、電気を効率的に使っている物のしくみを知ろう。

授業風景 中学校

中1 物質の姿と状態変化

1時間目
物質の状態変化

いろいろな物質が状態変化する様子を観察します。どんな物質も状態変化するのかな。

2・3時間目
混合物を熱すると?

水とエタノールの混合物を蒸留し、出てきた物質を調べます。

中1 火をふく大地

1時間目
火山の姿からわかること

火山の形はどうして違うのかな。マグマのねばりけに注目して実験で確かめます。

2時間目
火山灰と火成岩

三瓶山の火山灰はどんな鉱物が見えるのかな。火成岩のつくりも観察します。

中2 物質どうしの化学変化

1時間目
化学変化って?

いろいろな化学変化を見て、そのしくみについて原子のモデルを使って考えます。

2・3時間目
マグネシウムを燃焼させよう

マグネシウムが燃えると質量がどのように変化するのかな。金属と結びつく酸素の質量の関係を調べます。

中2 植物のからだのつくりとはたらき

1・2・3時間目
光合成は葉のどこで?

顕微鏡で観察し、光合成は葉のどこで行われているのか考えます。光合成に必要な水の通り道も見てみましょう。

中3 科学技術の発展

1時間目
最先端技術の紹介

現代で使われている最先端技術を紹介します。村田製作所のロボットも紹介します。

2・3時間目
ロボットを動かそう

パソコンを使ってプログラミングをします。ロボットを思い通りに動かすことができるかな。