学校概要
学校紹介

本校の校区は、出雲駅南約20km、標高100?150mの出雲市佐田町東部半分を占める南北12km東西10kmの静寂な山間地である。校区は、神戸川の支流須佐川に沿う東須佐地区と神戸川およびその支流波多川に沿う西須佐地区に大別される。須佐之男命を祀る須佐神社があるため、数々のスサノオ伝説が残る土地である。
須佐小学校は、校区内に島根県だけに自生するユリ科の多年草の「イズモコバイモ」の群生地があったり、メダカやタガメ、モリアオガエルの卵を観察できるスポットが点在したりするなど、豊かな自然に恵まれている。また、校舎周辺では在来種のヤマザトタンポポの観察もできる。
須佐地区は昔から芸能が盛んで、神楽、須佐太鼓、農村歌舞伎などが現在でも受け継がれているため、本校では様々な体験活動を取り入れている。クラブ活動や高学年の学習として地域講師から須佐太鼓の継続的な指導を受けるので、卒業までにはある程度の技能を全員が身につけている。中学年時には、地域講師から歌舞伎「白浪五人男」の本格的な指導を受け、その成果を学習発表会で披露している。
校歌

須佐小学校 校歌
作詞 佐田町教育委員会
作曲 長岡 敏夫
一
黒山高く 空晴れて
今学び舎に 光あふれる
理想と知恵の 輪を結び
磨き磨こう この心
共に築こう 須佐小学校
二
須佐川清く 瀬鳴りして
今この里に 声は朗らか
愛と誠の 手をつなぎ
鍛え鍛えよ この体
共に育もう 須佐小学校
三
歴史もはるか しのばれて
今この胸に 望み息付く
みおやの教え 受け継いで
固め固めよ この郷土
共に見守ろう 須佐小学校
校章

児童生徒数
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | ほしのこ | やまびこ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 2人 | 4人 | 2人 | 11人 | 4人 | 13人 | (1人) | (2人) | 36人 |
女 | 7人 | 7人 | 8人 | 1人 | 5人 | 5人 | (0人) | (1人) | 33人 |
合計 | 9人 | 11人 | 10人 | 12人 | 9人 | 18人 | (1人) | (3人) | 69人 |
学校経営
いじめ防止基本方針
学校評価
月行事
11月 | ||
29日 | 水 | 朝プレ 5年生食の学習 |
30日 | 木 | クラブ 4年生食の学習 |
12月 | ||
1日 | 金 | お話レストラン 元気アップカーニバル |
4日 | 月 | ロング掃除 |
5日 | 火 | 県学力調査(5,6年生) |
6日 | 水 | 学習公開日 朝プレ |
7日 | 木 | 委員会 人権集会 3,4年書初め会(高橋先生) |
8日 | 金 | やまほし学級同号学習(風の子学習館) |
11日 | 月 | 5,6年生書初め会(佐貫先生) |
13日 | 水 | やまほし学級リカム学習 朝プレ |
14日 | 木 | スクールカウンセラー来校日(午後) 臨時バス下校13:45 |
15日 | 金 | 地区班会 |
20日 | 水 | 給食最終日 |
21日 | 木 | 午前中授業 臨時バス下校11:50 |
22日 | 金 | 終業式 臨時バス下校11:50 |
23日 | 土 | 冬季休業(~1月9日) |
1月 | ||
9日 | 火 | 始業式 臨時バス下校11:50 |
10日 | 水 | 給食スタート |
今月の予定